【災害看護学】敦賀市内でフィールドワークを行いました
令和7年度 未来協働プラットフォームふくい推進事業補助金を活用し、災害看護学を受講する学生55名が7月8日、10日に敦賀市ひばりが丘で地域調査(フィールドワーク)を行いました。
【在宅看護学Ⅱ】美浜町でフィールドワークを行いました
令和7年7月8日 美浜町佐田・河原市
令和7年度 未来協働プラットフォームふくい推進事業補助金を活用し、在宅看護学Ⅱを受講する学生35名が美浜町佐田と河原市で訪問調査を行いました。7月29日には美浜町佐田公民館で健康教室を行う予定です。
【地域・在宅ケア研究センター】第3回地域・在宅サポート隊養成講座(白杖歩行訓練)を開催しました
令和7年7月6日 あいあいプラザ
白杖歩行訓練とアイマスク体験を行ったあと、視覚障がい者の方々と意見交換をしました。
【地域・在宅ケア研究センター】地域・在宅サポート隊学年リーダー会を開催しました
令和7年7月4日 地域・在宅ケア研究センター
これまでの養成講座を踏まえ、サポート隊が今年度の各イベントで取り組む企画について検討しました。
【地域・在宅ケア研究センター】第3回地域・在宅サポート隊養成講座in原区②を開催しました
令和7年7月1日 原区
西福寺をご案内いただいたあと、原区内を散策し、区民の方々と交流を深めました。
【地域・在宅ケア研究センター】出張講演を開催しました
令和7年6月30日 美浜町役場 正庁
美浜町健康づくり推進員の方々を対象に出張講演を実施しました。
「笑いと健康~笑いと共に考える、みんなのココロとカラダに効く”クスリ”~」と題し、本学教員の鈴木隆史講師が講演しました。
【在宅看護学Ⅱ】美浜町でフィールドワークを行いました
令和7年6月24日 美浜町佐田・河原市
令和7年度 未来協働プラットフォームふくい推進事業補助金を活用し、在宅看護学Ⅱを受講する学生35名が美浜町佐田と河原市で訪問調査を行いました。7月8日にもフィールドを入れ替えて訪問調査する予定です。
【地域・在宅ケア研究センター】第2回地域・在宅サポート隊養成講座を開催しました
令和7年6月12日 敦賀市立看護大学
第2回地域・在宅サポート隊養成講座を開講しました。今年度のサポート隊の活動内容について、グループに分かれて検討しました。
【地域・在宅ケア研究センター】第3回地域・在宅サポート隊養成講座in原区を開催しました
令和7年6月3日 原区
原区内を散策後、西福寺で講話をいただき、区民の方々と交流を深めました。
【地域・在宅ケア研究センター】食育SATシステムの貸し出しにむけて作業を行いました
令和7年5月22日 地域・在宅ケア研究センター
6月から運用開始する食育SATシステムの貸し出しに向けて、地域・在宅サポート隊と教職員がラベリング作業を行いました。
【地域・在宅ケア研究センター】看護研究方法論講座(看護研究研修会)を開催しました
令和7年5月17日 敦賀市立看護大学
主に嶺南地域の医療機関等に勤務される看護職者を対象に、看護研究研修会(実践編)を開講しました。
【地域・在宅ケア研究センター】出張講演を開催しました
令和7年5月15日 北公民館
北寿学級(高齢者学級)の方々を対象に出張講演を実施しました。
「わたしに合った避難のかたちを考えよう~地震編~」と題し、本学教員の山﨑加代子教授が講演しました。
【救急・災害看護研究センター】
5月11日(日)に開催された第37回美浜・五木ひろしふるさとマラソンにおいて、自転車救命隊REM(Reinan Emergency Messenger)のウォーキング隊として、3年生7名がランナーの見守りおよびAEDを携帯する待機隊として救護ボランティア活動を行いました!
【地域・在宅ケア研究センター】第1回地域・在宅サポート隊養成講座を開催しました
令和7年4月30日 敦賀市立看護大学
第1回地域・在宅サポート隊養成講座を開講しました。今年も、令和7年度未来協働プラットフォームふくい推進事業補助金の支援を受けて活動していきます。
【地域・在宅ケア研究センター】出張講演を開催しました
令和7年4月26日 原ふれあい会館
原区老人会(わいわいクラブ)の方々を対象に出張講演を実施しました。
「良い睡眠について」と題し、本学教員の林愛乃助教が講演しました。
【地域・在宅ケア研究センター】看護研究方法論講座(看護研究研修会)を開催しました
令和7年4月26日 敦賀市立看護大学
嶺南地域の医療機関等に勤務される看護職者を対象に、看護研究研修会(基礎編)を開講しました。
認知症サポーター養成講座を開講しました
令和7年4月21日 敦賀市立看護大学
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、適切に対応する方法を学ぶことを目的に『認知症サポーター養成講座』を開講しました。
【吹奏楽サークル】実習施設におけるコンサートに出演しました
実習先である「駅前アクティブセンター ステップ」において開催されたコンサートに、本学吹奏楽サークルが出演しました
【地域・在宅ケア研究センター】第4回健康講座を開催しました
3月5日に「睡眠と健康について考える」をテーマに、本学において看護大学健康講座を開講しました。講義のほか、学生による健康チェックと教員による健康相談を行いました。
【地域・在宅ケア研究センター】本学教員が出張講演を行いました。
あいあいプラザにおいて本学の横山講師が「認知症予防について」と題して講演を行いました。
嶺南スペシャルニーズチルドレン餅つき大会に参加しました。
令和7年1月12日(日)に開催された嶺南スペシャルニーズチルドレン餅つき大会に学生2名が参加しました。地域の子ども達やご家族、支援者の皆様との交流を楽しみました。
【地域・在宅ケア研究センター】第3回健康講座を開催しました
12月1日に「笑いと健康について考える」をテーマに、松原公民館において看護大学健康講座を開講しました。講義のほか、学生による健康チェックと教員による健康相談を行いました。
【救急・災害看護研究センター】学生消防団活動
11月29日に敦賀市立中央小学校においてBFC(BOYS&GIRLS FIRE CLUB)救急講習会が開催されました。
4年生の学生消防団員が小学生に命を救うための心肺蘇生法やAEDの正しい使い方を伝えました。
【災害活動実習&救急・災害看護研究センター】
災害活動実習を履修している学生が敦賀市総合防災訓練に参加しました。1日目は東郷公民館で避難所設営訓練に参加し、避難所での生活や避難時に役立つことについて学生がプレゼンを行いました。2日目は東郷公民館で行われた地震体験訓練など各種訓練に参加しました。学生からは「震度7の地震を体感してみていざという時の準備性が大事だ」「様々な組織が連携した支援体制を知れた」といった感想が聞かれました。
【地域・在宅ケア研究センター】本学教員が出張講演を行いました。
粟野公民館において本学の林助教が「からだのリズムと健康」と題して講演を行いました。
【地域・在宅ケア研究センター】本学教員が出張講演を行いました。
児童養護施設 晴喜館において本学の佐々木教授が「生まれてくれて、ありがとう」と題して講演を行いました。
【救急・災害看護研究センター】
木崎区・木崎区自主防災会が主催した木崎地区避難訓練に学生消防団が参加しました。
本学を避難所として運営する想定で、非常食作り、段ボールベッド・間仕切り組立訓練、簡易トイレ設置訓練などを行いました。
【地域・在宅ケア研究センター】第6回研究報告会を開催しました
11月5日に敦賀市立看護大学研究報告会を開催しました。嶺南地域の医療機関等や本学学生・教員らから11演題の発表がありました。会場の外では令和5年度卒業研究の一部をポスター発表しました。
【地域・在宅ケア研究センター】第2回健康講座を開催しました
10月27日におお原の里において看護大学健康講座を実施しました。「五感でたのしむ健康づくり」と題したミニ講義や地域・在宅サポート隊が企画した「コスモスの押し花&しおりづくり体験」などを実施しました。