【注意】このカリキュラム・シラバスは、2022年度以降に入学した方に適用されます。
2019年度から2021年度までに入学した方は、カリキュラム・シラバス(2019年度ー2021年度入学者用)をご覧ください。
2018年度以前に入学した方は、カリキュラム・シラバス(2018年度以前入学者用)をご覧ください。
入学年度(西暦)の下2桁が、学籍番号の上2桁に対応しています。
例:2020年度入学 → 学籍番号20×××××
看護学部看護学科
一般教養、専門基礎、基礎看護、領域別看護、応用看護、統合看護に分かれてカリキュラムが構成されています。卒業要件単位数は130単位です。科目名をクリックするとシラバスをご覧いただけます。
※保健師国家試験受験資格を取得するために必要な科目・・・◎印を付した科目
※養護教諭二種免許状を取得するために必要な科目・・・・・◎印及び△印を付した科目
一般教養科目
卒業要件単位(小計)30単位・・・必修9単位 + 選択21単位以上
※ただし、外国語は必修科目を含む8単位以上取得しなければならない。
専門基礎科目
卒業要件(小計)24単位・・・必修20単位 + 選択4単位以上
区分 | 授業科目 | 単位数 (必修) | 単位数 (選択) | 配当年次 | |
健康の理解と 健康支援 | 2 | 1 | 後 | ||
2 | 1 | 後 | |||
2 | 2 | 後 | |||
1 | 2 | 前 | |||
2 | 2 | 前 | |||
臨床病態学Ⅱ | 2 | 2 | 前 | ||
感染症学 | 2 | 2 | 後 | ||
疫学 | 2 | 2 | 後 | ||
公衆衛生学 | 2 | 2 | 後 | ||
ヘルスリテラシー | 1 | 2 | 前 | ||
放射線と健康 | 1 | 2 | 後 | ||
◎保健医療福祉行政論 | 2 | 2・3 | 前 | ||
衛生関係法規 | 2 | 2 | 後 | ||
◎保健統計学 | 2 | 2・3 | 後・前 | ||
1 | 1 | 前 | |||
1 | 1 | 前 | |||
1 | 1 | 後 | |||
コミュニケーション論 | 2 | 1 | 後 |
看護専門科目
卒業要件(小計)76単位・・・必修62単位 + 選択必修4単位(災害看護学及び救急看護学実習 又は 在宅看護学Ⅱ及び在宅看護学実習Ⅱ 又は 災害看護学及び地域看護学実習) + 選択10単位以上
区分 | 授業科目 | 単位数 (必修) | 単位数 (選択) | 配当年次 | |
基礎看護 | 2 | 1 | 前 | ||
2 | 1 | 後 | |||
2 | 1 | 後 | |||
2 | 2 | 前 | |||
2 | 2 | 前 | |||
1 | 1 | 前 | |||
2 | 2 | 前 | |||
領域別看護 | 2 | 1 | 後 | ||
地域看護学活動論Ⅰ | 1 | 2 | 後 | ||
在宅看護学Ⅰ | 1 | 2 | 前 | ||
在宅看護援助技術 | 1 | 2 | 後 | ||
在宅看護過程演習 | 1 | 3 | 前 | ||
2 | 3 | 後 | |||
1 | 1 | 後 | |||
周手術期看護学 | 1 | 2 | 後 | ||
慢性看護学 | 1 | 2 | 後 | ||
周手術期看護学演習 | 1 | 3 | 前 | ||
慢性看護学演習 | 1 | 3 | 前 | ||
2 | 3 | 後 | |||
2 | 3 | 後 | |||
1 | 1 | 後 | |||
1 | 2 | 後 | |||
2 | 3 | 前 | |||
2 | 3 | 後 | |||
2 | 4 | 前 | |||
1 | 2 | 前 | |||
1 | 2 | 後 | |||
2 | 3 | 前 | |||
2 | 3 | 後 | |||
1 | 1 | 後 | |||
母子保健学 | 1 | 2 | 後 | ||
1 | 2 | 後 | |||
母性看護学Ⅰ | 1 | 2 | 後 | ||
母性看護学Ⅱ | 1 | 3 | 前 | ||
母性看護学実習 | 2 | 3 | 後 | ||
精神看護学概論 | 1 | 2 | 前 | ||
地域精神保健学 | 1 | 2 | 後 | ||
精神看護学 | 2 | 3 | 前 | ||
精神看護学実習 | 2 | 3 | 後 |