本文へ移動
くぼた ゆうこ
窪田 裕子
KUBOTA Yuko 
助産学専攻科 助教
Email  y-kubota@tsuruga-nu.ac.jp
業績等関連リンク

学 位

修士(助産学)

最終学歴

国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 助産学分野

主な職歴

福井赤十字病院 1985/04/01-1989/03/31
日本赤十字社医療センター 1989/04/01-1993/09/30  
東京都北区保健センター(非常勤)1998/04/01-2002/03/31
渋川産婦人科医院 師長 2002/01/-2013/02/28         
育良クリニック 2013/03/01-2013/12/31     
母子保健研修センター助産師学校 2014/04/01-2016/03/31     
東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野(非常勤) 2016-2018
高輪台レディスクリニック(非常勤)2017/06-2018/03           
敦賀市立看護大学 助教 2018/04/01~現在に至る

学会活動 (所属学会・ 役職)

日本助産学会 2005/07/-  (業務検討委員 2005/07/~2012/03)
日本母性衛生学会  福井県母性衛生学会    
日本助産師会 東京都助産会(教育委員2014~2015) 
福井県助産師会2019~

その他

看護師  助産師 
新生児蘇生法修了(「1次コース」インストラクター)
全国助産師教育協議会主催ファーストステージ研修修了
CLoCMiP®(助産実践能力習熟段階)レベルⅢ認定

専門分野

助産学 母性・女性看護学

キーワード

自然分娩 母乳育児 プレコンセプションケア

研究課題

プレコンセプションケア

主な著書・論文

・助産師の活動現場から 母乳育児へのRelationship、窪田 裕子 、助産師 : 日本助産師会機関誌, 2005-11-01, Vol.59(4), pp.64~66、ISSN: 1347684X
・窪田裕子、【診療所に助産師を】渋川産婦人科医院での助産師の活動、助産雑誌 2006, Vol.60(8), pp.689-693
・共同研究:中村郁美,窪田裕子,江幡芳枝,内藤哲夫、「研修の学習効果を実践する際のストレスと葛藤」2016.12.18発表ISNN 2432-9355 PAC分析研究 2017第1巻(創刊号)
・窪田裕子、産後1年半までの女性の血圧と体重の実態、修士課題研究論文 助産学分野  平成29年度(国際医療福祉大学大学院)2018年
学会発表
・よりよい助産ケアを実現させるための助産ケアシステムの構築 医療施設に勤務する助産師及び開業助産師の業務分析を通して、村上 睦子, 平澤 美恵子, 松岡 恵, 福島 恭子, 神谷 整子, 窪田 裕子, 日本助産学会業務検討委員会、日本助産学会誌   2008/02  
・助産師の適正な人員配置を考えよう 病院(ローリスク、ハイリスク)、クリニック勤務助産師の業務実態から 助産師の適正な人員配置を考えよう 診療所に勤務する助産業務の実態から、村上 睦子, 平澤 美恵子, 松岡 惠, 福島 恭子, 神谷 整子, 窪田 裕子, 砥石 和子, 平成21年度日本助産学会業務検討委員会、日本助産学会誌 2013/05   
・助産師の適正な人員配置を考えよう 病院(ローリスク、ハイリスク)、クリニック勤務助産師の業務実態から 助産師の適正な人員配置を考えよう 総合周産期母子医療センター勤務助産師の実態調査から、砥石 和子, 平澤 美恵子, 松岡 惠, 村上 睦子, 福島 恭子, 神谷 整子, 窪田 裕子, 平成21〜23年度日本助産学会業務検討委員会、日本助産学会誌 2013/05
・産後1年半までの女性の血圧と体重の実態、窪田裕子.森越美香、2019/03/03日本助産学会

主な社会・ 地域活動

日本赤十字社助産師学校同窓会(松契会)クラス委員担当                      
日本助産学会シンポジウム指定発言2013/05、東京母乳の会シンポジウムパネリスト、東京都看護協会パネリスト

担当科目

【助産学専攻科】
周産期の診断と技術Ⅰ~Ⅲ、助産学実習Ⅰ~Ⅳ

コメント

体力、気力、学力。
コミュニケーションを大切に助産の道を共に歩みましょう。