本文へ移動

大学院カリキュラム・シラバス・修了要件など

カリキュラムの構成

「共通科目」と「看護専門科目」で構成されています。
希望する分野を選択し、その分野の主指導教員の履修指導を受けます。個々の就学課題によっては、主指導教員以外の教員から指導を受けることができます。
また、必要に応じ、学部の科目を履修することもできます。

共通科目

看護学専攻科目を支持する医学系・社会学系の科目や、看護学専攻科目に近接する領域の科目を学びます。
また、研究を遂行する上で必要となる研究方法論や看護医療倫理学についても学修します。
さらに、認定看護管理者資格の取得を視野に入れた看護管理学などの科目についても学修できます。

看護専門科目

救急・災害看護学分野
 災害や事故、疾病等による重篤な状況にある患者や家族に対して、高度な医療処置や看護が実践できる能力を身に付けるとともに、研究を通して救急・災害看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指します。

地域・在宅看護学分野
 地域住民の健康や療養生活、介護予防などを支援するために必要な理論を学び、看護技術が実践できる能力を身に付けるとともに、研究を通して地域・在宅看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指します。基礎看護学、老年看護学、地域看護学、在宅看護学、慢性看護学、精神看護学はこの領域に含まれています。

母子看護学分野
 次世代を担う子どもの健康と子どもを養育する母親や家族に対して健康課題を解決するための実践能力を身に付けるとともに、研究を通して母子看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指します。
TOPへ戻る