本文へ移動

履修方法・修了要件・科目一覧・シラバス

履修方法、修了要件

 30単位以上の修得を修了要件とし、以下の条件を満たすこと。
  本研究科に2年以上在学し、共通科目からは必修4単位、選択8単位以上、看護専門科目からは1分野を選択し、特論8単位以上(選択した分野から4単位以上を含む)、選択した分野の演習2単位、特別研究8単位を修得し、修士論文の提出および論文審査に合格すること。

修士論文の評価基準

下記の評価基準に基づき、修士論文の審査を行います。

①研究目的の明確化
・研究課題と研究目的は十分に説明されているか
・研究課題は、具体的であり論文の内容を表す記述になっているか

②先行研究の十分な検討
・研究課題に関する国内外の文献が適切に検索され、自己の研究課題と結びついているか

③研究方法の妥当性
・研究方法は、研究課題・目的の達成のために妥当な方法であるか

④データ収集・分析の信頼性・妥当性
・データ収集と分析は適切な方法でなされ、信頼性が確保されているか

 ⑤研究における倫理的配慮と手続き
・研究における被験者への倫理的配慮およびその手続きが十分なされているか

 ⑥論文構成の適切性
・論理的一貫性を持って、論述されているか

⑦研究の独創性および新規性
・研究の独創性および新規性はあるか

 ⑧研究結果の有効な活用性の有無(看護学発展への貢献)
・研究結果は今後有効に活用されるべき内容か
   また、研究の限界や課題が明確に記述されているか

修了後の取得資格

 学位「修士(看護学)」

  研究科:看護学研究科(Graduate School of Nursing)
  専 攻:看護学専攻(Nursing Science Major)
    学 位:修士(看護学)


 認定看護管理者認定審査の受験資格※

 ※看護管理に関連する学問領域の修士以上の学位を取得した者方は、日本看護協会の認定看護管理者認定審査受験資格が得られます。

 認定看護管理者認定試験に関する詳細は日本看護協会のホームページをご確認ください。

科目一覧

 シラバスはこちらからご覧いただけます。

共通科目

 修了要件となる単位数: 必修4単位、選択8単位以上
区分
授業科目
単位数
(必修)
単位数
(選択)
配当年次
看護関連科目
経済学と看護
2
1
国際文化論
2
1
英語コミュニケーション
2
1
医療情報学
2
1
看護共通科目Ⅰ
研究方法論
2
1
看護医療倫理学
2
1
看護管理学

2
1
看護理論
2
1
看護共通科目Ⅱ
フィジカルアセスメント
2
1
病態と臨床診断学
2
1
臨床薬理学
2
1

看護専門科目

 修了要件となる単位数:18単位
※1分野を選択し、 特論8単位以上(選択した分野から4単位以上を含む)
 選択した分野の演習2単位、特別研究8単位
区分
授業科目
単位数
(必修)
単位数
(選択)
配当年次
救急・災害看護学
救急治療学特論

救急看護学特論

クリティカルケア看護学特論

災害看護学特論

救急・災害看護学演習

救急・災害看護学特別研究

1後~2前後
地域・在宅看護学
看護組織学特論

地域看護学特論
2
1
在宅看護学特論

老年看護学特論

慢性病看護学特論
精神保健看護学特論

地域・在宅看護学演習
地域・在宅看護学特別研究
1後~2前後
母子看護学
母性看護学特論
周産期治療看護学特論
小児看護学特論
1
母子看護学演習
母子看護学特別研究
1後~2前後
TOPへ戻る