本文へ移動

専攻科カリキュラム・シラバス・修了要件

カリキュラムの構成

 「基礎科目」と「実践科目」で構成されています。

「基礎科目」は助産学の基礎、「実践科目」は「実践・関連」と「実習」に区分され、講義・演習と研究の実践・関連領域、臨地実習の実習領域で構成されています。

 シラバスはこちらからご覧いただけます。


科目一覧

助産学基礎科目

修了要件となる単位数:必修6単位
区分
授業科目
単位数
(必修)
配当年次
助産学基礎科目
助産学概論
周産期医学Ⅰ(産科領域)
周産期医学Ⅱ
(ウイメンズヘルス)
周産期医学Ⅲ
(胎児・新生児学)
周産期の基礎科学
(薬理・栄養学)
周産期の生命倫理

助産学実践科目

修了要件となる単位数:必修27単位
区分
授業科目
単位数
(必修)
配当年次
実践・関連
周産期の診断と技術Ⅰ
(妊娠期・胎児期)
周産期の診断と技術Ⅱ
(分娩期・胎児期・新生児期)
4
周産期の診断と技術Ⅲ
(産褥・新生児期・乳児期)
周産期の診断と技術Ⅳ
(ハイリスク)
周産期における診断方法と診断技術
乳幼児の発育発達とケア
1
周産期の母子(児)関係とケア
地域母子保健論
2
助産管理Ⅰ
助産管理Ⅱ
研究
通年
実習
助産学実習Ⅰ
(妊娠期)
助産学実習Ⅱ
(助産・継続妊産褥婦のケア)
助産学実習Ⅲ
(ハイリスク母子のケア)
助産学実習Ⅳ
(地域における母子保健活動)

修了要件

すべて必修科目、修了要件単位数は33単位です。

修了後の取得資格

・助産師国家試験受験資格
・新生児蘇生法(NCPR)「専門」コース)Aコース)認定資格
TOPへ戻る