本文へ移動

救急・災害看護研究センター紹介

 救急・災害看護研究センターの設置趣旨や役割、事業内容をご紹介します。

<設置趣旨>

 敦賀市立看護大学の特徴は応用3分野「救急・災害看護学」「在宅看護学」「地域看護学」を掲げることである。「救急・災害看護学」をさらに深め、その在り方を探求する機関として、救急・災害看護研究センターが設置された。

<役割>

 平常時では、救急看護・災害看護に関係する教育・研究を行いながら、それらから学び得た知識や技術を活かし地域に貢献することである。
 災害発生時には、救急・災害看護の知識・技術を活かし、緊急支援の補助を担うことである。また、本学が災害時の『指定避難場所』となっていることからも、関係機関や団体(病院や自治体等)との連携のもとに活動していくものである。

<事業内容>

1.教育
 1)学部生・院生の救急・災害看護教育の拠点とする
 2)卒後教育としてAHA BLS Healthcare Courseを開催する
 3)学部生・院生へ学習環境を提供するためにシミュレーションラボを整備する

2.研究
 1)地域住民の災害(原子力災害を含む)に関するケアニーズ調査を行う
 2)災害時に支援優先度が高い人(要配慮者)に関するケアニーズ調査を行う
 3)地域医療施設・介護施設の救急・災害看護に関する研究協力を行う

3.地域貢献
 1)減災サイクル『予防』の段階では、大学教職員・学部生・院生が実行可能な、地域住民のための救急・
   災害の知識および技術の普及活動を行う
 2)減災サイクル『応急』『復旧』の段階では大学教職員・学部生・院生が実行可能な、地域住民のための
   救急・災害時における活動支援を行う
 3)医療従事者向けにAHA BLS Healthcare Courseを開催する
 4)医療従事者へシミュレーションラボを開放し、学習環境を提供する
 5)救急・災害看護分野での学びを学生消防団(敦賀消防団の下部組織)の活動に活かせるようサポートを行う
   学生消防団は、講習会や各種イベントに参加し、心肺蘇生法の指導や防災普及活動を行う
救急・災害看護研究センター正面
救急・災害看護研究センター内部
センターでの演習風景
BLSコース受講風景
災害看護学フィールドワーク風景
TOPへ戻る